【決定版】テントウムシの優しい捕まえ方から生態・飼育方法まで完全ガイド

テントウムシ テントウムシ

身近なヒーロー、テントウムシを知ろう

暖かくなってくると、公園や庭先で赤い体に黒い水玉模様の可愛らしい虫、テントウムシを見かける機会が増えます。
子どもから大人まで、多くの人々に愛されるテントウムシですが、実は私たちの身近な環境を守る益虫としての役割も担っています。
彼らは、植物に被害をもたらすアブラムシを食べてくれる「畑のヒーロー」なのです。

この記事では、「テントウムシを捕まえてみたいけど、どうすればいいの?」「捕まえた後、どうやって飼えばいいの?」といった疑問に、初心者の方でも安心して取り組めるよう、詳しく解説していきます。


まずは知っておきたい!テントウムシが見つかる場所と時期

テントウムシを捕まえるためには、まず彼らがどこにいるのかを知ることが大切です。
テントウムシは、餌となるアブラムシがいる場所に集まる習性があります。

  • 主な生息場所
    • バラの葉の裏
      バラはアブラムシがつきやすい植物の代表格です。
      特に新芽や若い葉の裏をじっくり探してみましょう。
    • アブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)
      家庭菜園や畑でよく見られます。
    • 草むらや公園の植え込み
      多様な植物が生えている場所には、テントウムシの餌となる虫も多いため、見つけやすいです。
  • 活動時期
    • 春(4月〜6月)
      冬眠から目覚め、活発に活動し始めます。
      この時期はアブラムシも増えるため、テントウムシを見つけやすいベストシーズンです。
    • 夏(7月〜8月)
      暑さが厳しくなると、活動が鈍くなることもありますが、朝夕の涼しい時間帯には見つかることがあります。
    • 秋(9月〜10月)
      冬眠に備えて栄養を蓄える時期です。
      冬眠場所を探して歩き回る姿を見かけることもあります。

テントウムシを傷つけない!優しい捕まえ方のコツ

テントウムシを捕まえる際は、彼らを驚かせたり、傷つけたりしないように、細心の注意を払いましょう。

  • 用意するもの
    • 虫かごまたは飼育ケース
      捕まえたテントウムシが落ち着ける場所として、通気性の良いものを用意します。
    • 葉っぱや小さな枝
      飼育ケースに入れることで、テントウムシの隠れ家になります。
    • ピンセット(先端が丸いもの)
      小さなお子さんが使う場合は、プラスチック製で先端が丸いものが安全です。
  • 具体的な捕まえ方
    1. ゆっくりと近づく
      テントウムシは急な動きに敏感です。
      驚くと擬死(死んだふり)をして葉っぱから落ちてしまうことがあるため、静かにそっと近づきます。
    2. 葉っぱごと捕獲
      テントウムシがいる葉っぱのすぐ下に飼育ケースを置き、もう片方の手で葉っぱを軽く揺らします。
      すると、テントウムシが自らケースの中に落ちてくれることがあります。
      これが最も安全で、テントウムシを傷つけるリスクが少ない方法です。
    3. 指に乗せる
      テントウムシの前に人差し指をゆっくりと差し出すと、まるで道案内をするかのように指に登ってきてくれます。
      この際、絶対に無理やり触ったり、指でつまんだりしないように注意しましょう。
    4. ピンセットを使用
      葉っぱから動かない場合は、先端が丸いピンセットで優しく体を支え、ケースの中へ移動させてあげます。

捕まえた後のケアが重要!テントウムシの正しい飼い方

捕まえたテントウムシを観察するためには、適切な環境を整えてあげることが大切です。

  • 飼育ケースの準備
    • 通気性を確保するため、ふたに小さな穴を開けるか、網目の細かい虫かごを用意します。
    • ケースの底には、保湿のために土や湿らせたキッチンペーパーを敷きましょう。
    • テントウムシが隠れたり、休んだりできる場所として、葉っぱや小枝を数本入れてあげます。
  • 餌と水分
    • 主食はアブラムシ
      テントウムシは肉食で、アブラムシが大好きです。
      アブラムシが付いた植物の葉を、毎日新しいものと交換してあげましょう。
      スーパーや花屋さんでアブラムシが付いた植物を見つけるのは難しいので、飼育を始める前にアブラムシの確保方法を考えておくことが重要です。
    • 水分の与え方
      霧吹きでケース内に軽く水を吹きかけるか、湿らせたティッシュペーパーやコットンを入れておきます。
      水たまりができてしまうと溺れる危険があるため、直接水を注ぐのは避けましょう。
  • 飼育場所の注意点
    • 直射日光が当たる場所は避けてください。
      ケース内の温度が急上昇し、テントウムシにとって致命的になります。
    • 風通しの良い、涼しい場所で飼育しましょう。

命の尊さを学ぶ!テントウムシを自然に帰すタイミング

テントウムシの飼育は、彼らの生態を間近で観察できる貴重な機会です。
しかし、彼らは本来、自然の中で自由に生きる生き物です。
数日観察を楽しんだら、捕まえた場所に帰してあげましょう。
自然に戻すことで、再びアブラムシを食べるという大切な役割を果たすことができます。

自然に返す際は、静かにケースのふたを開け、テントウムシが自ら飛び立つまで見守ってあげてください。


まとめ|テントウムシとの触れ合いは、命を学ぶきっかけに

テントウムシを捕まえることは、ただの遊びではありません。
彼らの生態を知り、命を大切に扱うことを学ぶ素晴らしい体験です。
この記事を参考に、優しく、そして責任を持ってテントウムシと触れ合ってみてください。

スポンサーリンク
テントウムシ
インセクト・ラボをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました