【ミヤマアカネの餌ガイド】ヤゴと成虫で全く違う!適切な餌と与え方を解説

ミヤマアカネ トンボ

秋の里山を彩る美しいトンボ「ミヤマアカネ」。
その飼育にチャレンジする際、最も重要で難しいのが「餌やり」です。

ミヤマアカネは、水中で生活するヤゴ(幼虫)と、空を飛び回る成虫とで、食べるもの、そして与え方が全く異なります。

この記事では、ミヤマアカネの飼育を成功させるために、段階ごとに適切な与え方のコツを詳しく解説します。


1. 共通の基本原則:ミヤマアカネは「肉食」で「生きた餌」が必須!

ミヤマアカネのヤゴも成虫も、他のトンボと同様に肉食性です。
そして、餌を認識し捕食するのは、基本的に「動くもの」に対してのみです。

動かない餌(乾燥飼料、死んだ昆虫など)は食べません。
ヤゴには生きた水生生物、成虫には生きた飛翔昆虫を与える必要があります。

この「生きた餌」の確保が、ミヤマアカネ飼育の最大のポイントであり、難関となります。


2. ヤゴ(幼虫)の餌と与え方

ミヤマアカネのヤゴは水中で生活し、獲物を待ち伏せ、折りたたみ式の下唇(かしん)を伸ばして捕らえます。

適切な餌の種類

ヤゴの大きさ(成長段階)に合わせて餌のサイズを変える必要があります。

成長段階主な餌の例入手方法ポイント
幼齢(小さいヤゴ)ブラインシュリンプ、ミジンコ、ボウフラ釣り餌店、ネット、水田や池で採取孵化したばかりの非常に小さなヤゴに最適。
中・終齢(大きくなったヤゴ)アカムシ(冷凍・生)イトミミズ(イトメ)、ユスリカの幼虫、小型のメダカ、オタマジャクシ釣り餌店、ペットショップ、ネット飼育のメインとなる餌。動くことが重要。

餌の与え方のコツ

  1. 動かす工夫
    冷凍アカムシを与える場合は、解凍後、ピンセットでつまんでヤゴの目の前で動かして、生きているかのように見せると捕食することがあります。
  2. 水の汚れ対策
    生きた餌(特にアカムシ、イトミミズ)は水を汚しやすいため、食べ残しは必ず網などでこまめに取り除きましょう。
  3. 共食い防止
    ヤゴは餌が不足すると共食いを始める習性があります。
    多頭飼育をする場合は、餌を十分与えるか、一匹ずつ個別飼育(隔離)することをおすすめします。
  4. 給餌頻度
    毎日観察し、ヤゴの腹部の膨らみや活発さを見ながら、適量を把握しましょう。

3. 成虫の餌と与え方

トンボの成虫は、飛翔しながら小さな虫を空中で捕獲します。
飼育下でこの自然な捕食行動を再現するのは非常に困難なため、長期飼育は難しいとされています。

適切な餌の種類

成虫は空中で捕獲できる小さな飛翔昆虫が主食です。

  • ショウジョウバエ
  • アブラムシ
  • 小型のハエ(イエバエの幼虫を羽化させるなど)
  • 小さなガ

市販の爬虫類用の餌(サシ、ミルワームなど)の幼虫を羽化させて与える方法もありますが、野生の飛翔昆虫を捕まえるのが最も自然な餌となります。

餌の与え方のコツ(手渡し給餌)

成虫を飼育する場合、多くは手渡し(強制給餌)が必要になります。

  1. 餌を固定
    生きた餌(ショウジョウバエなど)をピンセットで挟むか、死んだ餌であれば頭部を切り、トンボの口に持っていけるように準備します。
  2. 口元へ
    トンボをそっとつかみ、餌をトンボの大顎(口)の正面に押しつけるようにして近づけます。
  3. 捕食の補助
    トンボが食いついたら、食べやすいように餌を固定して補助します。
  4. 頻度
    トンボは大食いなので、体格に見合った量の餌を、毎日十分に与える必要があります。

成虫飼育の注意点

  • 給水餌とは別に、水(湿度)も重要です。
    霧吹きでケージ内を保湿するか、濡れた布やスポンジを置いて、水分補給ができる環境を整えてください。
  • 開放と放飛
    成虫は飛び回るスペースがないとすぐに弱ったり、翅を傷つけたりします。
    観察が終わったら速やかに自然に帰すのが最善です。
    やむを得ず短期間飼育する場合も、毎日数回は広い空間で自由に飛ばせてあげましょう。

まとめ

ミヤマアカネの飼育は、ヤゴ・成虫ともに「生きた餌の確保」と「適切な環境管理」が不可欠です。

飼育段階最重要ポイント
ヤゴ(幼虫)アカムシ・イトメなどの水生生物をサイズに合わせて与え、共食いを防ぐ。
成虫生きた飛翔昆虫を確保し、手渡しで根気よく与える。広い飼育スペースと保湿が必須。

この餌の知識を活かし、ミヤマアカネの美しい生態を間近で観察してみましょう。

スポンサーリンク
トンボ
シェアする
インセクト・ラボをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました