「ガチャガチャ」「ギーギー」と、まるで馬具の轡(くつわ)が鳴るような独特の鳴き声で知られるクツワムシ。
このユニークな昆虫を自宅で飼育する方が増えていますが、彼らを健康に、そして長く楽しむためには、適切な餌の知識が不可欠です。
この記事では、クツワムシの食事の基本から、具体的な餌の種類、与える際の注意点まで、初心者でもすぐに実践できる方法を詳しく解説します。
クツワムシの食生活を知ろう|雑食性が鍵
クツワムシは、雑食性の昆虫です。
自然界では、木の葉や花といった植物性のものから、小さな昆虫などの動物性のものまで、幅広い種類のものを食べています。
この雑食性こそが、彼らの生命力を支える源なのです。
飼育下においても、この食生活を再現することが、クツワムシを長生きさせるための最も重要なポイントとなります。
植物性と動物性の両方の餌をバランス良く与えることを心がけましょう。
クツワムシが喜ぶ植物性の餌
クツワムシの主食となるのが、水分とビタミンを豊富に含む植物性の餌です。
- クズの葉
クツワムシが最も好んで食べるのがクズの葉です。
野生のクツワムシは、クズが繁茂する場所に多く生息していることからも、彼らにとって欠かせない食事であることがわかります。
新鮮なクズの葉を毎日与えることで、餌としてだけでなく、水分補給や隠れ家にもなります。 - キュウリ・ナス
水分が豊富で、手軽に入手できる野菜です。
食べやすいように薄切りにして与えましょう。
ただし、水分が多いためカビが生えやすく、放置するとケース内が不衛生になります。
毎日新しいものに交換してください。 - リンゴ・ナシ
甘みのある果物は、クツワムシにとってごちそうです。
ただし、与えすぎると水分過多になり、下痢の原因となることがあるため、少量にとどめておきましょう。 - サツマイモ・ニンジン
これらも与えることができますが、与える際は薄くスライスするか、すりおろすなどして、食べやすく工夫してあげましょう。
クツワムシに欠かせない動物性の餌
クツワムシの健康な体作りには、タンパク質が不可欠です。
特に、複数の個体を同じケースで飼育する場合、動物性タンパク質が不足すると、共食いをしてしまう可能性が高まります。
- 煮干し・削り節
手軽に与えられる良質なタンパク源です。
そのまま与えても良いですが、細かく砕いて与えると食べやすくなります。 - 昆虫ゼリー
カブトムシやクワガタムシ用の昆虫ゼリーは、タンパク質、糖分、水分をバランス良く摂取できる優れものです。
昆虫ショップやホームセンターで手軽に購入できます。 - 観賞魚用の乾燥餌
メダカや金魚用の乾燥した餌も、タンパク質補給に役立ちます。
餌を与える際の注意点とコツ
クツワムシを病気から守り、長く楽しむために、以下の点に気をつけましょう。
- 毎日新鮮なものを
餌の食べ残しは毎日取り除き、新鮮なものに交換してください。
特に夏場は餌が腐りやすく、不衛生な環境は病気の原因になります。 - 農薬に注意
野外で採取した葉っぱや野菜は、農薬が付着している可能性があります。
与える前に水でよく洗い流すか、無農薬のものを購入するようにしましょう。 - 餌の量
一度に大量に与えすぎず、食べきれる量を目安に与えましょう。
ケース内に餌が散乱すると、不衛生になりがちです。
これらのポイントを押さえれば、クツワムシに快適な食生活を提供できます。
彼らが元気な姿を見せ、美しい鳴き声を響かせてくれることで、飼育の喜びはさらに大きくなるでしょう。
コメント