コガネムシとカナブンの違いは?見分け方と生態を徹底解説!

コガネムシ コガネムシ

夏の庭先や森の中で、キラキラと光る甲虫を見かけることはありませんか?
その多くは「コガネムシ」か「カナブン」です。

見た目がそっくりで、しばしば混同されがちなこの2種類の昆虫ですが、実は生態や役割、そして見分け方が全く違います。
この記事では、コガネムシとカナブンの違いを初心者の方でもわかるように、徹底的に解説します。


見た目の違い|形と色で見分ける

コガネムシとカナブンは、よく見ると体の形や色に違いがあります。

コガネムシカナブン
体の形丸みを帯びている平たい
体の色光沢のある緑色や赤褐色、青色など光沢のある緑色や青色、黒色など
光沢全体的に強い光沢がある強い光沢がある
頭部頭が小さく、体と一体感がある頭が前に突き出ている

ポイント
最も簡単な見分け方は、体の形です。
コガネムシはずんぐりとして丸みを帯びているのに対し、カナブンは平たくてスマートな印象です。


生態の違い|何を食べる?どこにいる?

コガネムシとカナブンは、食べる物や生息場所が大きく異なります。
この違いが、私たちの生活に与える影響にもつながります。

コガネムシカナブン
主な食べ物成虫: 植物の葉、花、果実 <br> 幼虫: 植物の根成虫: 樹液 <br> 幼虫: 腐葉土
主な生息場所庭、畑、草むら、公園など樹液が出ているクヌギやカシの木、森の中など
活動時間昼間昼間
飛ぶときの音「ブーン」と鈍い羽音「ブーン」と鈍い羽音

コガネムシは「植物食」で、バラや野菜の葉を食べたり、幼虫が根を食害したりするため、しばしば「害虫」として扱われます。
特に、農家やガーデニング愛好家にとっては注意が必要です。

一方、カナブンは「樹液食」で、植物の葉や根を食べることはありません。
樹液が出ている木に集まり、甘い汁を吸って生活します。


生態系における役割の違い

コガネムシとカナブンは、それぞれ生態系の中で異なる役割を担っています。

  • コガネムシの役割
    • 土壌の分解者
      幼虫は枯れた植物や動物の糞などを分解し、土壌を豊かにします。
    • 食物連鎖
      や爬虫類、哺乳類などの食料となります。
  • カナブンの役割
    • 樹液の分解者
      木の傷から出る樹液を分解し、自然界の掃除役を担います。
    • 食物連鎖
      コガネムシ同様、多くの生き物の食料となります。

まとめ|違いを理解して、正しく付き合おう

コガネムシとカナブンは、見た目が似ていますが、「何を食べるか」と「体の形」に大きな違いがあります。

コガネムシカナブン
食べ物葉や根樹液
体の形丸い平たい

コガネムシは植物に被害を与えることがあるため対策が必要な場合もありますが、カナブンは基本的に植物に害を与えません。
これらの違いを理解することで、より深く自然と関わることができ、適切な対応をすることができます。

今度、光り輝く甲虫を見つけたら、どちらなのか観察してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
コガネムシ
インセクト・ラボをフォローする

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました