🔍 日本に生息するハンミョウの種類を徹底解説!【特徴・生息地別ガイド】

ハンミョウ ハンミョウ

地上の宝石」と呼ばれるハンミョウは、日本国内だけでも約25種が生息しています。
その美しい色彩や、生息環境は種類によって千差万別です。

この記事では、代表的なハンミョウの種類ごとの特徴生息地を詳しく解説し、あなたの昆虫観察をより深めるお手伝いをします。

ターゲットキーワード関連キーワード
ハンミョウ 種類ナミハンミョウニワハンミョウカワラハンミョウミヤマハンミョウ生息地特徴見分け方甲虫

1. 🥇 最も有名で美しい!ナミハンミョウ(ハンミョウ)

一般的に「ハンミョウ」と呼ばれるのはこの種で、日本列島に広く分布しています。

特徴詳細
体長約20mm前後(日本産ハンミョウ科で最大級)
色彩金属光沢のある緑、青、赤が混ざる非常に鮮やかな体色。
前翅には白い斑点と赤い横帯。
別名ミチオシエミチシルベ
生息地日当たりが良く湿った林道川原裸地(土が露出した地面)。
都市部の公園で見られることもあります。
見分け方圧倒的な色彩の鮮やかさと、その大きさから比較的容易に識別できます。

2. 🌲 身近なハンター!ニワハンミョウとその近縁種

ナミハンミョウほど派手ではありませんが、住宅地の近くや平地でよく見られる種類です。

2-1. ニワハンミョウ(庭斑猫)

  • 特徴
    体色は暗銅色~暗緑色で、ナミハンミョウより地味な印象。前翅に小さな白い紋があります。
  • 生息地
    平地の人家周辺農道、畑地など、比較的乾燥した裸地。
  • 見分け方
    お尻の先(上翅後端)に白い紋がないのが特徴です。(コニワハンミョウとの違い)

2-2. コニワハンミョウ(小庭斑猫)

  • 特徴
    ニワハンミョウによく似ていますが、全体的にやや小さいです。
  • 生息地
    ニワハンミョウと重なる部分もありますが、平地から山地の日当たりの良い砂地にも生息します。
  • 見分け方
    ニワハンミョウと違い、お尻の先に白い紋がある点で識別できます。

2-3. ミヤマハンミョウ(深山斑猫)

  • 特徴
    斑紋や体色はニワハンミョウに似ています。
  • 生息地
    名前の通り、主に高山北日本の山地に生息する山地性の種です。
  • 見分け方
    生息環境(高地、山地)が重要な手がかりになります。

3. 🌊 特殊な環境に住むハンミョウたち

生息地が限定されており、特定の環境を好むハンミョウの仲間も多く存在します。
これらの種は環境の変化に弱く、絶滅が危惧されている種類も少なくありません。

種類主な生息地主な特徴
カワラハンミョウ河川中・下流域の広い河原海岸の砂丘など、乾燥した砂地。体色や斑紋に個体差があり、広大な裸地環境の減少により激減しています。
シロヘリハンミョウ海岸の河口部など湿潤な砂泥地。アシ原を伴う場所。熱帯系のハンミョウで、日本国内では生息地が極めて局所的です。
アイヌハンミョウ河川の中・上流域の河原の砂地と草地の境界付近。名前とは異なり北海道から九州まで広く分布しています。
コハンミョウ比較的乾燥の激しい広大な河原海岸の砂丘全長8~11mm前後と、非常に小さなハンミョウです。

💡 ハンミョウの種類を見分けるポイント

ハンミョウの仲間を判別する際には、以下の3点に注目すると見分けやすくなります。

  1. 色彩と光沢
    鮮やかなナミハンミョウか、地味なニワハンミョウ系か。
  2. 前翅の斑紋(白い模様)
    斑点の形、数、位置、お尻の先の白い紋の有無。
  3. 生息環境
    林道、庭先、河原、砂浜、山地など、どこで見たかが種類を特定する上で最も重要です。

日本には多様なハンミョウの種類が生息しており、それぞれが独自の進化を遂げてきました。
彼らの生息環境に思いを馳せながら、地上の宝石探しを楽しんでみてください。

スポンサーリンク
ハンミョウ
シェアする
インセクト・ラボをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました