目を引く鮮やかさ!「ベニカミキリ」の生態と見つけ方【竹林の宝石】

ベニカミキリ カミキリ

ベニカミキリ(紅天牛)は、その名の通り鮮やかな紅色(あかいろ)の羽根を持つ、比較的小型のカミキリムシです。
竹林の周辺で見られることが多く、「竹の害虫」として知られる一方で、その美しい姿から愛好家も多い昆虫です。

この記事では、ベニカミキリの特徴、生態、そして見つけ方のコツを詳しく解説します。


ベニカミキリとは?基本情報と際立つ特徴

ベニカミキリは、コウチュウ目カミキリムシ科に属する昆虫です。
全身が黒い体色の中に、前翅(ぜんし、羽根)だけが光沢のある紅色をしているのが最大の特徴です。
このコントラストが非常に目立ち、遠くを飛んでいてもその存在に気づきやすいでしょう。

1. サイズと外見

  • 体長: 約13mm~17mm程度の小型~中型
  • 体色: 頭部や胸、脚、触角は黒色。前翅は落ち着いた鮮やかな紅色
  • 触角: 他のカミキリムシ同様に非常に長い触角を持ちます。

2. 活動時期と場所

  • 活動時期: 主に5月~6月下旬ごろ。特に5月下旬の天気の良い日に多く見られます。
  • 生息環境: 竹林やその周辺の環境で多く確認されます。

💡 豆知識
同じく赤いカミキリに「ホシベニカミキリ」がいますが、こちらは羽根に黒い斑点(ほし)があるのが特徴で、食草(幼虫の食べる植物)もクスノキ科の樹木でベニカミキリとは異なります。


幼虫と成虫の生態:竹と花の密接な関係

ベニカミキリは、幼虫時代と成虫時代で食べるものが大きく異なります。
この生態が、彼らが竹林の周辺で生活する理由でもあります。

1. 幼虫の食性と「竹の害虫」としての側面

ベニカミキリの幼虫は、枯れた竹(モウソウチク、マダケなど)の材を食べます。

  1. 成虫は衰弱した竹や、伐採されて放置された竹材に産卵します。
  2. 孵化した幼虫は竹の内部で材を食べて成長し、2~3年かけて成虫になります。
  3. この竹を食い荒らす習性から、竹を利用する人間にとっては「竹の害虫」として扱われることがあります。

⚠️ 注意点
ベニカミキリの幼虫は、竹林を放置したことで増えた古い竹を好みます。
手入れされた竹林ではあまり問題になりません。

2. 成虫の食性:好むのは「白い花」

竹の中で羽化した成虫は、花粉や蜜を後食(こうしょく、羽化後に栄養をとること)します。
特に、春から初夏にかけて咲く白色の花を好み、以下のような植物の花でよく見つかります。

  • クリ(栗)の花
  • ガマズミ
  • ミカン科の仲間
  • ハゼノキ(リュウキュウハゼ)

クリの花が咲く季節には、竹林に近いクリの木を探すと高確率で出会えるでしょう。


ベニカミキリの見つけ方と観察のコツ

「あの鮮やかな赤いカミキリを見てみたい!」という方のために、観察に適した場所と時間帯のコツをご紹介します。

1. 観察に適した時期・時間帯

  • 時期: 5月下旬が最も活発で観察しやすいです。
  • 時間帯: 晴れた日の日中。成虫は日中によく飛び回り、花の蜜や花粉を求めて活動します。

2. ベニカミキリを探す場所

最も重要なのは、竹林または竹林の近くを探すことです。

探す場所見るべきポイント
竹林の外周や縁産卵のために竹の樹間を飛翔する個体が見られます。
竹林周辺の白い花クリ、ガマズミなどの花に止まって食事をしていることが多いです。
放置された竹材産卵痕や、羽化のために開けられた穴がないか確認してみましょう。

3. 捕獲・観察時の注意点

ベニカミキリは生命力が強く、捕まえようとすると「ジィー!」と怒ったように鳴き、顎(あご)で噛みついてくることがあります。

  • 刺激しないよう、そっと観察しましょう。
  • もし手に取る場合は、指を噛まれないように注意し、観察後は元の場所に戻してあげてください。

📸 写真撮影のコツ
ベニカミキリは花の上でじっとしていることが多いため、近づいての接写(せっしゃ)も比較的容易です。
その鮮やかな赤色をぜひカメラに収めてみてください。


まとめ:竹林に輝く赤い宝石

ベニカミキリは、黒と赤の対比が美しい、魅力的なカミキリムシです。
幼虫は竹を利用し、成虫は花を訪れるという興味深い生態を持っています。

✅ ベニカミキリを探すキーワード

  • 時期: 5月~6月
  • 場所: 竹林とその周辺
  • 目印: クリやガマズミなどの白い花

春から初夏にかけて、竹林の近くを訪れた際は、ぜひこの「竹林の宝石」を探してみてください。
その鮮やかな姿はきっと印象に残るでしょう。

スポンサーリンク
カミキリ
シェアする
インセクト・ラボをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました